次は「ミチサガシ」で検索してね

真面目だけど要領が悪い人の特徴は?要領を良くする工夫や向いてる仕事を紹介

真面目だけど要領が悪い アイキャッチ画像
  • 一生懸命やっているのに、仕事が遅い…
  • 効率が悪いと怒られる…

一生懸命、頑張っているのになぜか評価されない。

そんな状況が続くと、ストレスは増える一方。

ミーくん

誰よりも真面目に取り組んでいるのになぜ……?

本記事では以下を紹介します

この記事のポイント

気になる項目を#ハッシュタグから選んでくださいね!

筆者もかつては同じ悩みを抱えていました。

ですが、自分に合った働き方を見つけたことで、年収は2倍以上に。

仕事のストレスも激減しました。

要領が悪いと感じているあなたはもちろん、上司・同僚の人にも宛てた内容なので、ぜひ参考ください。

目次

真面目だけど要領が悪い人の特徴

真面目だけど要領が悪い人の特徴は以下のとおりです。

真面目だけど要領が悪い人の特徴

完璧主義で時間がかかる

完璧を求めすぎて、ひとつの仕事に時間をかけすぎてしまう人は少なくありません。

  • もっと良い方法があるのでは…?
  • 細かいミスも許されない!
ミーくん

何度も見直しや修正を繰り返してしまいます……!

その結果、作業が締め切りギリギリまで終わらず、他の業務に影響が出ることも。

また、完璧を目指すあまり優先順位が曖昧になり、「何をどこまでやればいいのか」が分からなくなりがちです。

優先順位を決めるのが苦手

どの仕事を優先すればいいのか分からない

そんなふうに迷うことはありませんか?

ミーくん

本当に大事なタスクを後回しにしてしまいがちです

緊急性の低い仕事に時間を取られ、すぐ終わらせるべき作業が遅れることもあります。

さらに…

  • 新しい指示が出るたびに別の業務に手をつける
  • 途中で止まった仕事が増えていく
  • やることは多いのに前に進まない

そんな状態が続くと、焦りばかりが募ってしまいます。

臨機応変に対応できない

予想外の事態に対応するのが苦手だと、要領が悪いと思われがちです。

決められた手順にこだわり、新しい方法を試したり、状況に応じて調整するのが難しいことも。

たとえば

業務の進め方が変わる⇒すぐに適応できない⇒以前のやり方にこだわる⇒要領が悪くなる

また、トラブルが起きたとき、即座に判断できず、上司や同僚の指示を待つだけになりかねません。

決断が遅く考えすぎる

慎重に考えすぎて「決断が遅くなる」も特徴のひとつです。

「本当に大丈夫だろうか?」と悩み続け、なかなか行動に移せないことがあります。

  • マニュアルのない仕事
  • リスクを伴う決断
ミーくん

判断に迷いやすく、締め切りギリギリまで決められないことも……。

その結果、周囲への確認に時間がかかったり、適切なタイミングを逃してしまうことがあります。

失敗を過度に恐れる

「失敗してはいけない」と思いすぎると、仕事が進まなくなりがち。

ミーくん

ミスを避けようと慎重になりすぎて、手が止まってしまうことも少なくありません。

また、過去の失敗を引きずり、「また同じミスをするかも」と不安になり、本来の実力を発揮できなくなります。

ミスが多く忘れっぽい

要領が悪いと感じる人の中には、ミスが多く、同じことを何度も忘れてしまう人もいます。

一生懸命やっていても…

  • 細かい確認を怠る
  • うっかりミスを繰り返してしまう

さらに…

  • 予定の時間を間違える
  • 上司の指示を忘れてしまう
  • 一度教わったことをなかなか覚えられない

など、何度も確認が必要になり、周囲に負担をかけてしまうこともあります。

ミスを恐れて萎縮しやすい

過去にミスを指摘された経験から、「また怒られたらどうしよう」と考えすぎていませんか?

ミーくん

萎縮してしまい、自分から動けず、指示待ち状態に……。

また、「ミスをしないように」と意識しすぎて、必要以上に時間をかけてしまい、作業が進まなくなります。

周囲の評価を気にしすぎるあまり、自信を持って仕事ができなくなることも少なくありません。

自己肯定感が低い

「自分は仕事ができない」と思い込むと、どんどん消極的になってしまいます。

失敗が続くと自信をなくし、「またミスをするのでは」と不安になりますよね。

自己肯定感が低いと、仕事への意欲が下がり、効率も悪くなります。

また、うまくいっても「たまたま」と思ってしまい、成長を実感できず、同じミスを繰り返してしまうこともあります。

真面目だけど要領が悪いのはADHDなの?

「自分は真面目に取り組んでいるのに、なぜか仕事の効率が悪い…」そんな悩みを抱えている人の中には、「もしかしてADHDなのでは?」と考える方もいるかもしれません。

ADHDと要領の悪さは関係ある?

個人の実体験ベースですが、ADHDと要領の悪さには関係があると感じています。

ボクが前職で務めていたときは…
  • 舞台関係の仕事では業務を覚えられず、叱責の連続
  • 工場勤務では細部にこだわりすぎて作業が進まない
  • どちらも必死にやっているのにミスが減らない

ADHDにはこんな特徴があります

  • 優先順位をつけるのが苦手
  • 注意が散漫
  • 時間管理が苦手
  • 忘れっぽい
  • 計画的に動けない

これらが仕事の要領の悪さにつながることも。

「締め切りギリギリになる」「タスクを抜かす」「必要なものを忘れる」などで悩んでいるなら、ADHDの影響かもしれません。

ボク自身、ADHDとASDの診断を受け、特性を理解したことで「適性に合った仕事選びが大切」と実感しました。

また、​こころの情報サイトによると、作業にミスが多かったり、行動を計画的に順序だてて行うことが苦手などの症状があると記載されています。

参考元:発達障害(神経発達症)|こころの情報サイト

ADHDだったらどうすればいい?

ADHDの可能性を感じたら、専門機関で診断を受けてみてください。

自分の特性を正しく理解することで、適切な対策がとれるようになりますよ。

ADHDの人が要領よく働くための工夫

  • タスク管理ツールを活用
    • ToDoリストやアプリで「やること」を可視化
  • 環境を整える
    • 余計な物を減らし、集中しやすい作業スペースを作る
  • 適性を見きわめる
    • 合わない仕事を避ける

ボク自身、工場勤務ではミスを繰り返し評価も低かったですが、リモートワークで自分のペースを守れるようになり、仕事のパフォーマンスが向上しました。

ADHD以外の可能性もある

要領の悪さは、必ずしもADHDが原因とは限りません。

ほかの要因
  • 環境があわない
    • 職場のルールが厳しすぎる、業務の進め方が合わない
  • ストレスや疲労過多
    • 過度なストレスや睡眠不足で集中力が低下
  • 自己肯定感が低い
    • 「自分はできない」と思い込み、消極的になる
  • 経験不足
    • まだ業務に慣れておらず、スキルが不足している

「要領が悪い=ダメ」と決めつけず、改善できるポイントを探ってみてください。

真面目だけど要領が悪い人に向いている仕事・向いてない仕事の特徴

真面目だけど要領が悪い人に向いている仕事・向いてない仕事の特徴は以下のとおりです。

向いてる仕事の特徴

要領が悪い真面目な人は

  • 自分のペースで進められる仕事
  • ルールが明確な仕事

などで力を発揮しやすい傾向があります。

ミーくん

ボクは、自分のペースで進められる「リモートワーク」をはじめて、働きやすさを実感しています!

真面目な人に向いている仕事の特徴
  • マニュアルがある仕事:決められた手順に沿って進められる
  • 一つのことに集中できる仕事:マルチタスクよりシングルタスク向き
  • スケジュールが決まっている仕事:計画的に進めやすい
  • 細かい作業が求められる仕事:丁寧さが強みになる

適性は人それぞれですが、コツコツ取り組める仕事をおすすめします。

向いてない仕事の特徴

要領が悪いと感じる人は

  • マルチタスク
  • 臨機応変な対応

などを求められる仕事が苦手なことが多いです。

苦手な仕事の特徴
  • マルチタスクが多い:同時進行が必要な環境は混乱しやすい
  • 臨機応変な対応が求められる:慎重に進めたい人にはストレスに
  • スピード重視の仕事:焦るとミスが増えやすい
  • 対人スキルが必要:営業や接客はプレッシャーになりやすい
ミーくん

この組み合わせの仕事は、突発的な対応にパニックになり、うまく適応できませんでした……。

向いてる仕事の見つけ方

「自分に向いている仕事がわからない…」と悩む人は多いです。

ボクも何度か転職を経験し、合う仕事を見つけるまで時間がかかりました。

ですが、自己分析やキャリア相談を活用することで、自分に合った働き方が見えてきました。

  • 自己分析をする
    • 得意・苦手を整理し、合う環境を明確にする
  • 過去の経験を振り返る
    • 「やりやすかった仕事」「合わなかった環境」を洗い出す
  • キャリア相談(適職診断)を活用する
    • プロのアドバイスをもらう
キャリアのプロに相談すると…
  • あなたの強みがわかる
  • あなたに合う企業・職種がわかる
  • あなたに合う働き方がわかる
  • 仕事のモヤモヤを解消できる
  • 在宅リモートワークを目指せる
  • 転職成功や年収アップを目指せる
  • 転職するor現職に残るかの判断ができる

はじめての相談はとてもドキドキでした。

緊張しやすい筆者は、ポジウィルキャリアの「常に話を聞いてもらえるスタンス」に安心しました。

担当者も丁寧でやさしい雰囲気なのですぐにリラックス。

ポジウィルキャリアのカウンセリングは、一方的なアドバイスではなく「これからするべき行動」を具体的に導いてもらえるということ。

ミーくん

徹底的なヒアリングで仕事のモヤモヤがすっきり!

キャリア相談は…

  • 「自己分析がニガテすぎる…」
  • 「他社でも通用する?と問われたら焦りを感じる…」
  • 「毎日同じことの繰り返しでスキルアップや成長が感じられない」
  • 「場所や働き方を選ばず、自由に働ける人間になりたい」

という人にもおすすめです。

筆者はキャリア相談で背中を押してもらい、人生が明るくなるキッカケになりました。(予約が殺到しており、早めの申し込みをおすすめします)

60分のオンライン無料相談

ポジウィルキャリア

https://posiwill.jp

「今の仕事がもうイヤ!でも動けない…」という方に。キャリアのスペシャリストが仕事のモヤモヤを徹底ヒアリング!あなたの『強み』『向いてる仕事』を明確にできる強力なサポート!

WorX(ワークス)

https://worx.jp/

未経験からリモートワーク(異業種の転職)をしたいあなたへ。無料の「適職診断」あり。あなたの強み・特徴を無料で可視化、転職成功まで一切費用がかからない徹底サポート!

無料で『仕事のモヤモヤ』を解消できるオンラインサポート

キャリア相談を受けた「筆者の体験談」は以下で紹介します。

あわせて読みたい
  • 最終満足度は4.7(★5評価のうち
  • モヤモヤの原因がわかる
  • 理想の転職・生き方に導いてもらえるサービス!

真面目だけど要領が悪い(要領を良くする工夫ポイント)

「真面目だけど要領が悪い」と感じる人が要領を良くするポイントは以下のとおりです。

真面目だけど要領が悪い(要領を良くする工夫ポイント)

80%の完成度で仕上げる

真面目な人ほど「完璧にしなきゃ」と考え、1つの仕事に時間をかけすぎることがあります。

でも、仕事ではスピードも欠かせません。

完璧を求めすぎると、ほかのタスクが滞り、全体の効率が下がってしまいます。

まずは80%の完成度で仕上げる」 という意識を持ってみてください。

ミーくん

こなせるタスク量が少しずつ増えてきますよ!

タスク管理を徹底する

要領が悪いと感じる原因の一つは、やるべきことが整理できていないこと。

ボクも会社員時代、「次に何をすればいいのか」迷い、仕事が後手に回ることがありました。

ミーくん

現在は、タスク管理を徹底して仕事がスムーズにこなせています!

ToDoリストやスケジュールアプリを活用し、業務を見える化するのがポイントです。

「要領の良い人」の真似をする

要領が悪い人は、無意識に「自分流」にこだわりすぎていることがあります。

でも、仕事が早い人のやり方を観察し、取り入れるだけで、効率は大きく変わります。

ミーくん

ボクもリモートワーク転職後、先輩ライターの進め方を学び、作業スピードが向上しました!

少しの工夫で、仕事はもっとスムーズになります。

周りに相談する

要領が悪い人ほど、「自分で何とかしなきゃ」と抱え込みがちです。

でも、仕事はチームで進めるもの。

周囲に相談すれば、意外とあっさり解決することもあります。

それでもモヤモヤが残るなら、キャリアのプロに相談するのも一つの方法。

ミーくん

一人で抱え込まず、適切なサポートを受けることが、働き方を改善する一歩になりますよ。

真面目だけど要領が悪いと感じる部下への接し方

「真面目だけど要領が悪い」と感じる部下への接し方は以下のとおりです。

真面目だけど要領が悪いと感じる部下への接し方

プレッシャーをかけすぎない

真面目だけど要領が悪いと感じる部下は、プレッシャーに弱い傾向がありませんか?

厳しく指導しすぎると、萎縮して本来の力を発揮できなくなることも。

ミーくん

かくいうボクも、前職で「早くやらなきゃ」と焦るあまりミスを連発しました……。

焦ると、慎重に進めるべき仕事でも確認を怠りがちです。

部下が萎縮しないよう、できる範囲で適度に声をかけながらサポートをしてあげてください。

少しずつ段階的に仕事を覚えさせる

要領が悪い部下に、一度に多くのことを覚えさせるのは負担が大きすぎます。

焦らせるより、少しずつ着実に学ばせるほうが定着しやすいです。

焦りやすい傾向がある人ほど、膨大な業務を一気に覚えようとしてパニックになりがち。

ミーくん

一つの仕事ができたら、自信に繋がって仕事を覚えるスピードが上る可能性もあります。

短期間で詰め込むのではなく、一つ一つの業務を確実に遂行させる力を養ってください。

作業手順をマニュアル化する

仕事の流れが曖昧だと、要領の悪い部下は「何から始めればいいのか…」と迷いがちです。

明確なマニュアルがあれば、無駄な迷いを減らし、作業効率が上がります。

  • 画像付きの説明
  • チェックリスト

などがあると、安心して仕事を進めやすくなります。

「できたこと」に目を向ける

要領が悪い部下に

  • もっと早く
  • ここがダメ

と指摘ばかりすると、モチベーションが下がり、ミスが増えることも。

仕事なので難しいですが、できたことをしっかり評価してあげてください。

ミーくん

ボクも、ミスばかり指摘される職場ではやる気を失い、改善しないまま退職しました……。

しかし、リモートワーク転職後、「この部分はよかった」とフィードバックをもらい、前向きに働けるように。

  • 前より早くなったね
  • ミスが減ったね

と声をかけるだけで、部下の成長意欲は大きく変わります。

長所を活かした仕事を任せる

要領が悪い部下にも必ず強みがあります

慎重に作業できる人なら、ミスが許されない業務に向いているかもしれません。丁寧な仕事ぶりが求められる場面では、真面目さが武器になります。

ミーくん

ボクも、自分のペースで集中できる仕事のほうが得意と気づき、リモートワークに転職してパフォーマンスが向上しました!

部下の適性を見極め、強みを活かせる業務を任せることで、苦手な仕事でのつまずきを減らせます。

「何が苦手か」ではなく、「何が得意か」に目を向けることで、部下が自信を持って働ける環境を作れます。

真面目だけど要領が悪い人の特徴は?まとめ

「真面目だけど要領が悪い」は、丁寧さや誠実さの裏返し。

ですが、仕事の進め方や環境が合っていないと、ストレスや非効率につながります。

筆者も舞台や工場勤務で悩みましたが、リモートワークに転職し、仕事のパフォーマンスが向上

年収も2.1倍になりました。

要領の悪さは、「環境が合っていないだけ」かもしれません。

ミーくん

自分の適性を知ることがなにより大切です!

この記事のまとめ

読み返したい項目を#ハッシュタグから選んでくださいね!

真面目だけど要領が悪い アイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてくださいね!

この記事の著者

ADHD×ASDの在宅ワーカー|働き方を見直し、年収2.1倍アップ| 会社員としての働き方が合わず、暗黒の10年⇒転職を繰り返し、心身ボロボロに⇒大人の発達障害(手帳取得中)と診断⇒自己分析のプロにも相談⇒働き方を見直し、フルリモートでWEB編集者に。

不器用な人の仕事の悩み・発達障害の働き方を発信中

コメント

コメントする

目次